「ねぇ、ママのお腹にいたとき、どうだった
」
なんでも小さいうちは、お腹の中にいたときの記憶があるようで。
「フワフワ浮いてた
」
とか
「あったかかった
」
とか、答えてくれるらしい
・2、3歳の頃聞くのがよい
・母親と2人っきりでリラックスしてるときにきく。
・何度も聞かない。一度だけにする
(何度も聞くと作り話をし始めるらしい)
などと、聞き方にもルールや鉄則みたいなのがあるらしい
。
興味があったので
bennyがしゃべりはじめた半年くらい前から、折を見ては聞いていた。
( 「一度しか聞かない」を無視
)
でも、たいがいただ笑ってるだけだったり、話をそらしたり、
「piyopi○×△※~
」
みたいなので、全然答えてくもらえず

記憶のある子とない子もいるし
bennyは覚えてないのかも。
と諦めていた。
それでもやっぱり気になって。
色々なおしゃべりをし始めた最近。
もしかしたら教えてくれるかもしれないと思って先日また聞いてみた。
「benny、bennyはママのお腹にいたときのこと、覚える
」
「…」
「どうだった
」
「あかない
」
「
…あかない
」
「あかない」
「開かない
あ、開かなかった
」
bennyは破水してから生まれるまでに4日間かかった。
開かないは子宮口がなかなか開かなかったこと

「開かなかったのか~
」
bennyはにっこり笑って一人で遊び始めた。
たまたま…かもしれないけどね
。
でも、ホントにそうだとしたら。
あの5分置きの陣痛に頑張っていたのは
bennymamaだけじゃなくてbennyもだったんだって、
なんか・・・ちょっと感動する
。

なんでも小さいうちは、お腹の中にいたときの記憶があるようで。
「フワフワ浮いてた

とか
「あったかかった

とか、答えてくれるらしい

・2、3歳の頃聞くのがよい
・母親と2人っきりでリラックスしてるときにきく。
・何度も聞かない。一度だけにする
(何度も聞くと作り話をし始めるらしい)
などと、聞き方にもルールや鉄則みたいなのがあるらしい

興味があったので

( 「一度しか聞かない」を無視

でも、たいがいただ笑ってるだけだったり、話をそらしたり、


みたいなので、全然答えてくもらえず


記憶のある子とない子もいるし

と諦めていた。
それでもやっぱり気になって。
色々なおしゃべりをし始めた最近。
もしかしたら教えてくれるかもしれないと思って先日また聞いてみた。
















開かないは子宮口がなかなか開かなかったこと





たまたま…かもしれないけどね

でも、ホントにそうだとしたら。
あの5分置きの陣痛に頑張っていたのは
bennymamaだけじゃなくてbennyもだったんだって、
なんか・・・ちょっと感動する
