苺家のイベントにに新しく加わることになりました【防災ナイト】です。
記念すべき第1回目は、本日、防災の日。
19時に、地震が来て、ライフラインストップになったという設定です。
真っ暗で、どうするか。
bennymama、家のかぎに、ライトと笛がつけてあります。
まず照らして。
トイレはひとまず流さない。
お風呂に水もためておこう!
苺家は、かろうじて、ほかの家よりろうそくはあります。
キャンドル準備。
ただ、どれだけ停電するかわからないので、最低限。
非常持ち出し袋から、ラジオなどもだして、確認しながら、夕御飯。
苺家は最近作りおきメニューが多いので、今夜もそんなにいつもと変わらない品数。
さらに、缶詰めなども開けて、火を使わない簡単クッキング。
水もでないので、お皿はサランラップを巻いて。
ここで、この前学んだ辻直美先生のところで学んだ、シーチキンのランプにチャレンジ。
おお!
いい感じ。

ところが、何回やっても火が消えちゃう
これはリベンジしないと
視界の悪い中で、震災にあったらどうしなくちゃいけないかを話す。

必ずしもみんながいるわけじゃないからね。
一人一人ちゃんと考えて、避難しないといけない。
色々やっておいた方がいい課題も出てきた。
電気復旧(という想定)。
再度、防災グッズの中身確認。
ラジオなどの機能を確認。
薬など、何が入っていて何が必要か。
それから、頭の守り方をちゃんと確認して…。
実は色々情報を持っていたbenny nicky 。
苺家にはたくさんのサバイバルの本があった。

震災に役立ちそうなのを本棚からチョイス。

みんなで読み直そうと。
そんなこんなして、本日の防災ナイトは終了。
これは、今後も何度も何度もやろうと思っています。
あ、そうそう、暗い中で、今日のおやつ(チョコとマシュマロのピザ)の残りを食べた。
不思議。
昼間より美味しいってさー(笑)
記念すべき第1回目は、本日、防災の日。
19時に、地震が来て、ライフラインストップになったという設定です。
真っ暗で、どうするか。
bennymama、家のかぎに、ライトと笛がつけてあります。
まず照らして。
トイレはひとまず流さない。
お風呂に水もためておこう!
苺家は、かろうじて、ほかの家よりろうそくはあります。
キャンドル準備。
ただ、どれだけ停電するかわからないので、最低限。
非常持ち出し袋から、ラジオなどもだして、確認しながら、夕御飯。
苺家は最近作りおきメニューが多いので、今夜もそんなにいつもと変わらない品数。
さらに、缶詰めなども開けて、火を使わない簡単クッキング。
水もでないので、お皿はサランラップを巻いて。
ここで、この前学んだ辻直美先生のところで学んだ、シーチキンのランプにチャレンジ。
おお!
いい感じ。

ところが、何回やっても火が消えちゃう

これはリベンジしないと

視界の悪い中で、震災にあったらどうしなくちゃいけないかを話す。

必ずしもみんながいるわけじゃないからね。
一人一人ちゃんと考えて、避難しないといけない。
色々やっておいた方がいい課題も出てきた。
電気復旧(という想定)。
再度、防災グッズの中身確認。
ラジオなどの機能を確認。
薬など、何が入っていて何が必要か。
それから、頭の守り方をちゃんと確認して…。
実は色々情報を持っていたbenny nicky 。
苺家にはたくさんのサバイバルの本があった。

震災に役立ちそうなのを本棚からチョイス。

みんなで読み直そうと。
そんなこんなして、本日の防災ナイトは終了。
これは、今後も何度も何度もやろうと思っています。
あ、そうそう、暗い中で、今日のおやつ(チョコとマシュマロのピザ)の残りを食べた。
不思議。
昼間より美味しいってさー(笑)
体験していないと、伝わらないし、ただの理想になってしまうように感じます。
国際レスキューナースの辻直美先生の講座を受けてすごく実感しました。
学んだことを試しにやってみることが、今の私にできること(笑)